目次 CLOSE• 和食の定番である大根と人参は様々な料理に活躍する万能食材です。 しかしこの2つの食べ合わせが悪い場合があると科学的に言われているのです。 なぜだろう?詳しく見てみましょう 大根には ビタミンCが豊富に含まれており、 人参には アスコルビナーゼという酵素が含まれています。 この大根のビタミンCには シミやくすみの原因となる メラニンの生成を抑制する作用があるので美白・美肌効果に期待ができます。 それだけではなく、 免疫力を高めてくれる効果もあります。 免疫力は身体に入ってきた異物から守ってくれる力なので免疫力が下がると風邪を引きやすいと言われるように、疲れや風邪から体を守ってくれます。 実は、 人参に含まれる アスコルビナーゼはこの大根の ビタミンCを壊してしまう作用があるのです。 どうしたら、改善できるのか? それでは大根と人参を一緒に食べるのは全く良くないのかというと、そうではありません。 アスコルビナーゼは熱と酸に弱い性質があります。 その為、 50度以上で茹でたり炒めたりして 加熱をするか、酢やレモン汁などの 酸を加えると ビタミンCの破壊を防ぐことができます。 大根と人参、どちらも和食の定番で栄養が豊富なので工夫をして摂りたい食材です。 例えば紅白なますは熱は加えませんが、酢を加えるので問題なく食べることができます。 また煮物や炊き込みご飯、お味噌汁には熱を加えるので、 生野菜として食べる時だけ気をつけるようにしましょう。 他の食材では同じような現象はあるの? 同様にこの アスコルビナーゼをもつ野菜や果物に、 ブロッコリー キュウリ バナナ リンゴ などがあります。 加熱をせずにサラダで食べたり、生のままミキサーでスムージーにしたりする場合には 酢やレモン汁など柑橘系の果汁を加えてから食べるようにすると ビタミンCを損なわれずに栄養を体内に取り込むことができます。 逆に大根や人参と一緒に食べるとよりよい効果がある食材 大根と食べ合わせが良い食材とその効果は、 大根+じゃがいも、南瓜 = 胃炎の改善、消化不良の改善 大根+玉ねぎ、トマト = 糖尿病の予防 大根+春菊、はちみつ = 咳の改善、声枯れの改善 次に人参と食べ合わせが良い食材とその効果は、 人参+キャベツ、白菜 = 癌の予防と老化防止 人参+玉ねぎ、セロリ = 糖尿病の予防 人参+小松菜、かぼちゃ = 眼精疲労の予防 人参+ごぼう、たけのこ = 動脈硬化の予防、高血圧の予防 人参+ほうれん草、レバー = 貧血の予防、婦人病の改善 是非それぞれの食材と食べ合わせの良い食材を組み合わせて、 より健康に効果のある食事を摂るよう心がけましょう。
次の20代後半のダイズと申します。 女性です。 両親と同居しています。 先日、朝に自分のお弁当を作りながら横で朝食用のお味噌汁を作っていました。 お弁当に入れたニンジンがあまったので、横の味噌汁のお鍋に入れました。 そうしたら、母から「どうしてお味噌汁にニンジンを入れるの!?信じられない!普通は入れないでし?!」 と怒られました。 え? 味噌汁にニンジンってダメなの? でも豚汁には入ってるよね? だから味が合わないってことは無いと思うんですけど? 私の感覚がおかしいのかと思って、職場の人にも訊いてみたら「豚汁以外には入れないね」と。 彼氏にも訊いてみましたが、やっぱり味噌汁にはニンジンは入れないそうで。 あれ? 私がおかしいの? お味噌汁にニンジンを入れたことはそんなに非常識ですか? お味噌汁にニンジンを入れるご家庭って無いんでしょうか? みなさんのお自宅ではどうですか? 味噌汁にニンジン入れますか? ダメですか? ちなみに、この時の味噌汁の具は小松菜ともやしでした。 ニンジン入れたら彩りも良くなっていいと思ったんですが。 ニンジンは短冊切りにしてゆでたものを入れました。 ダメですか? ユーザーID: 7367679412 うちは最近入れてますが、うち以外では 見たことはありません。 私が子供の頃は、ニンジンは子供に嫌われているものでしたから、 味噌汁にわざわざ入れたりしなかったと思います。 うちの味噌汁は、野菜をいろいろとたっぷりと食べるための手段 なので、ニンジンも入っています。 彩り関係なし、ひたすら健康のためです。 ただ私はあんまり好きではないので、 斜め薄切りにしてから細く切ります。 どこの県だかわかりませんが、子供の朝食に、 じゃがいも、玉ねぎ、ニンジン入りの味噌汁をすすめている ところがあって、テレビで見ました。 カレーライスの具みたいでした。 健康によいのは間違いないです。 ユーザーID: 4150846589• うちもー! 他トピでも、味噌汁にチクワを入れたら、怒られたとか。 ニンジンも怒られましたか。 人生折り返し地点も過ぎた私としては、そんなお味噌汁の具ごときで、非常識とか、ダメとか、真剣にお悩みになられるポイントでしょうか。 果物やお菓子を入れたわけでもないのでしょ? ま、確かに、味わったことのない具が入っていたら「おっ?」とか思いますが、日本は地域ごとにいろんな野菜がありますし、お味噌の味だって沢山あります。 ご家庭によって、様々だと思います。 お出汁をきちんととって、適度に切られた野菜が彩りよく入っていれば、私は充分だと思います。 朝の忙しい時間帯に、若い女性がお味噌汁を家族のためにも作るなんて、しっかりされたお方。 今後もお弁当作り等、頑張って。 ユーザーID: 3816217441• え?いいんじゃない 大根、ジャガイモ、にんじん、ささげなど野菜たっぷりに少しの豆腐が入った味噌汁! これだけでご飯はいただけます。 最近の流行はにんじんの表面を洗っただけで剥かないこと。 にんじんの豊かな香りが味噌仕立てで味わえます。 ニンジンがないと?・・・彩りからも考えられません。 白、赤、緑に味噌の色! 料亭でニンジンの味噌汁が出ないというレスもありますが、ニンジンは好き嫌いがあるので万人向きではないと言うことでよほど好みを知らないと怖くて出せないのです。 ニンジンのあの甘みを知る人は生でも食べますよね。 ただ、小松菜ともやし&ニンジンの味噌汁は寧ろお澄ましにした方が味もニンジンも栄えるのではないかと思いました。 出汁を取るのが少々面倒ですが・・笑 ユーザーID: 8473699884• 使います〜 ダイズさん、こんにちは。 私はお母様と同世代ですが、ニンジンを入れちゃ駄目って思ったことありませんが… いろんな具材を入れて、ご自分の感覚で作って良いのじゃないでしょうか?? ちょっと、お母様は固定観念で固まりすぎ!のように感じます。 私がよくニンジンと一緒に使う食材として、 他の方も挙げていらっしゃった大根、 里芋、薄揚げ(厚揚げの時もあります)、ごぼう、卵 他色々あります。 一番好きなのは、結婚して子どもが生まれてすぐに母に教えてもらった団子汁です。 (北陸地方独特なのかもしれませんが…) この味噌汁は、米粉のお団子が入るのが特徴です。 (おっぱいの出が良くなるらしい?) 他の具はごぼう、里芋、ニンジン、薄揚げで後は適宜入れています。 後、ニラと卵やニラとじゃがいもの味噌汁もよく作ります。 お料理楽しく作りましょ!! ユーザーID: 4176689298• 何でも入れて大丈夫です 味噌はどんな食材とも相性が良く、味噌汁に入れて決定的に食べられなくなるようなものはありません。 味噌汁の具はこれ!って決め付けないで新境地を開拓するのも楽しい料理です。 具材同士も白、緑、赤で綺麗だし、切り方も短冊で歯応えも違和感ないです。 しかしなぜか自分で作っているのを想像すると、そこに鳥肉を入れたい衝動に駆られてしまいました。 ワンアイテム足したら不全感が増したような感じです。 人参の独特の甘味のなせる業でしょうか? とはいえお客さまにお出しするわけでもなく、朝の忙しい食事ですよ。 中途半端に残ってしまった食材の調理法としても、味噌汁って定番です。 無駄に残すより賢い選択だったと思いますが。 ユーザーID: 6068236879• 私も豚汁の時だけだな 人参、いれますよ〜 私の定番はショウガとセットです。 人参もショウガも千切りにして、かつおだしが沸騰するのを待たずに入れ、火が通ったら味噌をといて出来上がり。 昔は私も「人参は甘いから……びみょ〜」と思っていたのですが、ショウガとあわせて味噌汁にすると、とてもおいしいです。 あったまるので冬にぴったりかと。 だまされたとおもって、お母様に差し上げてみては? 人参あり得ない!と思っている方々も、だまされたとおもって、ショウガと一緒に作ってみてください。 新境地だと思います。 なお、トマトも、だまされたと思って入れたらおいしかったです。 和食総菜店の総菜で「お出汁トマト」というのがあって(湯剥きしたトマトを丸のまま出汁で炊くらしい)、大変おいしいので、トマトって実はかつおだしにあうんだ……と思いました。 トマトは、味噌をとく直前に入れて、ぐらぐらわかさず温まる程度、火を通しすぎないのがいいです。 ちなみに人参とショウガも、トマトも、おそらくネットでレシピ検索したら出てきます。 信じられないメニューではないですよ〜 ユーザーID: 8979423312• 料理に 私自身は、今まで人参というと豚汁に入れるイメージが強くて。 お味噌汁にって思い付かなかったんだけど。 実家に帰った時に、母が切干大根 乾物 を水で戻し過ぎた様で。 切干大根 味付けしてない と、切干大根煮物に使う予定だった人参を味噌汁に入れてました。 最初「おっ? 」と思ったけど、よくよく考えれば切干【大根】なのですから。 大根は普通に味噌汁に入れるしね。 人参ともよく合ってて、以来ちょくちょく入れますよ〜 アゲも一緒に入ってて、コクがあって美味しかったです。 人参は煮過ぎるとアクぽいのが出るから、薄&細く短冊切りにしてサッと煮る程度で。 カボチャは甘みが強いので主人には不評だけど 苦笑 お味噌汁は万能だな〜 笑 逆に、もやしは思い付かなかった! いいですね、今度試してみようと思います。 他の方のレスの色々の具も試してみたいです。 お母様の固定概念だろうとは思いますが、そんなに怒らなくてもいいのにね。。 汗 ユーザーID: 7265183278• アリです〜、人参+大根 私の実家では、人参入りの味噌汁は当たり前でしたよ。 もちろん、私も姉も今でも味噌汁に人参を入れます。 我が家の場合は、イチョウ切りではなく、千切りでした。 千切りの人参と千切りの大根を一緒に入れて作ったお味噌汁はすごくおいしいですよ〜。 ぜひ試してみてください。 朝の忙しい時間に、味噌汁一杯で沢山の野菜がとれていいですよ。 人参を入れるなんて珍しくありません。 逆に、人参なんて珍しいと言ってる人は、お料理あまりしないんじゃないかな?だって、料理本を借りたり、ネットでレシピを調べたり、食への関心が高ければ人参入りの味噌汁なんて珍しくないことぐらいすぐにわかりますから。 ユーザーID: 4147425559• 美味しいですよね 我が家ではおみお漬け(お味噌汁)に、人参は入れません。 とん汁とは別物、一緒ではありません! 非常識だとか申しません、人参を入れるのはその方々の感性の問題。 とん汁と同じ感性がわたくしにはありません。 とん汁はもちろん関東風のお雑煮にこそ人参を入れますよ、 あなたに言わせれば、非常識なのでしょうね。 > 母から「どうしてお味噌汁にニンジンを入れるの!?信じられない!普通は入れないでし?!」 と怒られました。 わたくしはお母さまと同じ年代で同じ感性の女性です、 しかし怒りはしません、黙って頂きます。 その時小松菜ともやしならそれだけでいいのでは、 色どりを考えたとありますが、短冊切りで茹でてはわたくしのセンスのそと。 白髪ねぎみたいに細く切って茹でずに生を、 小さくこん盛りのせたらきっと良かったですね。 小松菜は使わない、一ランク上の江戸菜がいい。 もやしは髭を取って、江戸菜7・もやし3・人参ほんの少し天盛り。 色どりを考えた貴女はお料理のセンスがありそうです。 ご精進なさいませ。 ユーザーID: 3711483493• 我が家では普通… 私が好きなのは大根・ごぼう・にんじんの組み合わせかなー あとキャベツと大根とにんじん、もよくやります うちのみそ汁は具が多いので、他の具の彩りが寂しい時には彩り要員として使います ただ、具は少なめなのが味噌汁! って家のお味噌汁だとニンジンは…ってなるのも判るかも ちょっと緑黄色野菜足りない? って時にニンジンは便利でよく使ってますよ アラ汁を作る時は欠かせないし もちろんトン汁にも入れます 味が強いのが嫌とか甘みが出るから嫌という意見もありますが、まあそれも判ります 私も25歳を超えるまで甘い卵焼きってうわぁ…みたいに思っていたことがありますから…。 の方がお料理は楽しいです 味に固執するとどうしても作るものの味が一律的になるので たまには冒険して見るのも楽しいですよ 笑 ユーザーID: 7722259505• タイミングは? 幼稚園に勤めているので、毎日地域の給食センターから運ばれてくる 給食をいただいています。 そこではにんじんは普通に味噌汁に 入っています。 また、うちでもみそ汁の具として入れています。 キャベツ、玉ねぎ にんじんをごま油でさっと炒めた物をお出しで煮て味噌を入れた お味噌汁…めちゃくちゃおいしいです。 にんじん嫌いの妹は独身時代は「味噌汁ににんじんなんてありえない」 と怒っていました。 その妹の働いている高齢者施設でも、にんじんの 味噌汁が出てくることがあり、やはりおばあちゃんで「あり得ない」 と怒る方もいらっしゃるそうです。 そんな妹も、結婚して子供ができた今では「子供が野菜をとって くれる(みそ汁に入れると食べてくれる)から」と味噌汁ににんじんを 入れるようになりました。 きっと個人の好みと、今まで食べたことがあるかないかで大きく 左右されるんだろうな、と思います。 ユーザーID: 5343805590• 入れます。 大根と人参の組み合わせ大好きです。 細切りにした大根と人参・・食べたくなってきた。 短冊でも細切りでも、どちらでもおいしいと私は思います。 小松菜にもやし・・彩りも良くおいしそうですね。 お母さんの会社の方も 「普通は・・」と言われたのですか・・ とても残念です。 普通の基準を聞いても答えられないでしょうに・・・ 別トピで 味噌汁に竹輪を入れるかとのお話がありますが それがおいしいと食べている人がいるのに、自分が食せず否定するのは悲しいと思いますね。 食べて苦手なら「私は苦手」で済む事でしょうし・・・ そういえば、以前は味噌汁にもやしのトピもあったと思います。 うちは入れます 切迫流産で入院していた時に、白菜と人参のお味噌汁が出ました。 これがおいしくて、すっかり我が家の定番に仲間入りしました。 子供の離乳食教室で、栄養士さんに具だくさん味噌汁を勧められてからは うちでは必ず2種類以上の具をお味噌汁に入れるんですが、 そんなお味噌汁をお弁当に持って行った夫が帰宅後、 「会社の先輩におれは1種類しか入ってない味噌汁しか飲めないぁって言われた」 と言ってました。 人によって、地域によって、食の好みはいろいろなんだなぁと思います。 入れてはダメ、いい、ではなく、自分だけが食べるものくらい、 好きにしたらいいと思います。 ユーザーID: 8655944250• 入れたことないですが 確かに、外食やよそのお宅でご馳走になったときにニンジンの味噌汁は食べたことがありません。 豚汁とかでしか見ませんね。 私の実家ではわりと頻繁に入っていました。 いちょう切りにしたニンジンと青菜(大根の葉だったり、小松菜だったり、ほうれん草だったり)の味噌汁は定番でしたね。 ちょっと話がずれるんですが、母が入院したとき、病院食でもやしの味噌汁がしょっちゅう出てきて、母は「炒めたりするもやしは好きだけど、味噌汁に入れるのは……泥臭さや青臭さが溶け出しておいしくない」と言っていたのを思い出しました。 病院食に出てくるくらいなので、味噌汁にもやし、も一般には普通なんでしょうけど、うちの母なら「どうしてお味噌汁にもやしを入れるの!? 信じられない! 普通は入れないでしょ!? 」と言うでしょうね(笑) つまり、好みの問題だと思いますよ。 ユーザーID: 6808465498• 入れます みなさんレスありがとうございます。 ダイズです。 いつの間にかいっぱいレスがあってビックリしました。 みなさんお味噌汁にニンジン入れてるんですね!なんだか安心しました。 大根と合わせている方が多いですね。 油揚げを入れると栄養の吸収もよくなりそうですね。 みなさんのいろいろなお味噌汁を聞くことができて楽しいです。 私も味噌汁には何を入れてもいいと思っていたので、母から突然怒られてびっくりでした。 しかも朝から一方的に非常識だ!と言われて凹んでました。 文句を言われながら食べるご飯は美味しくないです。 泣 >umiさん ニンジンを入れたタイミングは味噌を入れるちょっと前です。 トピ本文にも書いてありますが、ニンジンは短冊切りにしてゆでてあったので、小松菜ともやしが火が通ったころに入れました。 後から生のニンジンをいれて火が通るまで煮たら小松菜の色が悪くなってしまいます。 余ったニンジンが生だったら味噌汁には入れてなかったでしょうね。 >ねこさん ありがとうございます。 嬉しいです。 お弁当作り頑張ります! ユーザーID: 7367679412• 具沢山 主さんのトピ、皆さんのレスを見て感じたこと・・ 味噌汁はその家、その人の特徴がでやすい食べ物ですね。 私もお弁当を作っていて、人参を飾り切りした残りを お味噌汁の具に・・なんて毎度 笑 我が家は子供たちが野菜が苦手。 でも具沢山のお味噌汁に すれば食べてくれるので何でも入れちゃいます。 もちろん人参は定番 笑 ちなみに今日は、大根・人参・白菜・油揚げのお味噌汁でした。 実家は定番の具(豆腐+油揚げなど)ばかり。 ブロッコリーの芯まで具にしてしまう私を「理解できない」と 笑われます。 お母さんにはにっこり笑って「ごめんね」でいいでしょう ユーザーID: 9353753148• 「料理のセンスがない」なんて言う人は 私は入れないです。 もし話に聞いたら、「ええ? 人参の味噌汁???」ってびっくりします。 でも、それは、「うちでは入れない」「一般的ではない(と思ってる)」という意味で、ダメと言ってるわけではありません。 以前もやしの味噌汁が嫌だとかありえないというトピがありましたが、私はもやしの味噌汁は大好きだし、驚いてる人を見て驚きました。 小さいころから母が作ってくれていたので、「慣れている」のが一番の要因でしょう。 人参、豚汁、けんちん汁等、いろんな具が入る汁物にはよく入っているのにね。 そういう意味で言ったら、「ごぼうの味噌汁」もないなあ。 やはり豚汁には欠かせない存在なのに。 ちなみに、うちでは小松菜も味噌汁には使わないです。 逆に友達に驚かれたのは、なすの味噌汁、にら玉の味噌汁、えのきと卵の味噌汁です。 それぞれの家庭で「なんとなくそこにおさまってきた」家の料理の姿って面白いですね。 「好み」で言うなら、キャベツ、白菜、玉ねぎなど甘いものはみそ汁の具に苦手なので、人参も苦手かもしれないです。 ユーザーID: 2590561746• 否定するお母様のレベルの低さを感じます。 いいんじゃないかと思います。 半端な人参。 うちは冷蔵庫でよく眠ってます。 あとでまとめて炒め物やなんかに使ったりします。 たまに忘れて育ってます(笑 人参はぜんぜん問題ないと思います。 私も今度使ってみます。 皆さん大根との味噌汁書いてらっしゃるので、それを。 ちなみに学生の時の友人のお母様はいちご!がたくさんとれたからと入れてました。 得体が知れなかったと言ってました。 キウイや柿、スイカが入っていた事も。 というか・・彼女の母は目に止まるものをとりあえず作ったら旨いのでは??というチャレンジャーだったようですが。 これに比べれば人参なんて、どっかのトピのちくわだって大丈夫! ユーザーID: 3625080341• 全然あり わかりますわかります(笑) 料理がうまいとか料理のセンスがあると(自分でだけ)思っている人に限って、 普通とか常識とかいう言葉にこだわりますからね(笑) そもそも味噌汁なんてお雑煮同様、地方によってどんどん具が変わって 当たり前のものですよ。 味噌自体が白みそ赤みそ信州みそ等バラエティに 富んでいるんだから、具だってそれに伴ってどんどん変わって当然です。 他の地方の人が見たらあっと驚くような具だって沢山あるでしょう。 こういう料理に「普通」とか「感性」なんていう言葉を持ち出す時点で 料理に関する視野の狭さを公言しているみたいで恥ずかしいです。 「我が家では」のひとことで十分じゃないですか? ちなみにうちは人参はけっこう使ってますよ。 味噌の種類や他の具やおかずとの組み合わせによって、入れたり入れなかったり してますが、トピ主さんみたいに「余ったからいれちゃえ」っていうのも 大好きです(笑) ユーザーID: 5821553948• 入れます 私は具沢山なお味噌汁が好きなので、冷蔵庫の中で中途半端にあまっている野菜があったら、なんでも入れちゃいます。 ここでもよく挙がってる、大根とにんじんとほうれん草とたまねぎとか、きのことか。 たくさん野菜が取れるし水に溶け出してしまう栄養素も無駄にせず摂取できるので、家庭料理として具沢山味噌汁はよいと思っています。 一応似通っているもの(かぶと大根とか、葉物)は避けるようにしてますけど。 私は、ニンジンや大根は水からゆでてそのまま出汁とお味噌を入れます。 そうすると野菜の甘みが出てほんのりやさしい味になる気がします。 私はまだやったことがないのですが、それもそれでいいお出汁が出そうだなと思います。 そういえば、超有名グルメマンガの主人公夫婦も新婚当初味噌汁の具の数でもめてましたね。 ユーザーID: 7850138555• 私も入れますよ トピ主のダイズです。 お味噌汁にニンジン入れないという方は味が好みに合わないようですね。 味が好きじゃないなら仕方がないと思うんです。 私も母から「味噌汁にニンジン入れるのは美味しくないからやらない」と言われれば、そうですかと納得したでしょう。 それを常識非常識で語られたので不思議に思ったんです。 >らっちゃんさん そんなに不思議ですか?私はずっと実家住まいですが今まで料理はずっと専業主婦の母がやっていて、私は昼食は職場近くのコンビニ等で済ませてました。 でもダイエットや結婚資金貯金のために数ヶ月前からお弁当を作り始めました。 それと同時に朝食作りも私の担当になりまして(台所が狭くて私と母が二人で作業するのが大変なので)。 私は今までも休日の昼などは食事を作ってましたがお味噌汁はあんまり作ったことがなかったんです。 我が家は基本的に味噌汁は朝ごはんだけなので。 思えば、母が作るお味噌汁にニンジンが入っていたことはありませんね。 でも私はニンジン入りの味噌汁に違和感はありません。 なぜなんでしょう? ユーザーID: 7367679412• 人参スキです 子供のころ、学校給食でにんじん入りの味噌汁、たくさん出てきました。 定食屋なんかでも出ますね。 社食でも出てました。 組み合わせとしては大根・もやし・たまねぎ・小松菜・ほうれん草・さつまいも・キャベツ・ごぼうなどとが多かったですね。 油揚げ、豚肉(細切れ・豚汁というほどの量は入れない)とあわせてあることも多いですね。 ごま油やすりごまとあわせてあるものも多いです。 油と相性がいいんでしょう。 結構有名な料亭の板前さんの和食教室に行ったときもごま油でにんじんとごぼうを炒めてから作る味噌汁を習ったことがあります。 美味しいですよ。 トピ主さんが違和感を覚えないのは外食や給食で食べたことがある可能性も高いと思います。 豚汁に入っているんだからOKという柔軟さも可能性として高いですね。 トマトの味噌汁だってありますから「ありえない・気持ち悪い・普通入れない」と拒絶するより、そういうのもありか、入れる人もいるんだ、試してみようと思う柔軟性は、人生を豊かにすると思います。 ユーザーID: 3597432919• お味噌汁ににんじんよく入れます〜。 家庭の味に「普通」も「常識」もないのでは。 他人の味噌汁にあれこれ言う「センス」を疑っちゃうな。 …すみません。 ヨコでした。 人参との組み合わせを思い起こしましたが、 大根、玉ねぎ+油揚げ、玉ねぎ+キャベツ、玉ねぎ+青菜、玉ねぎ+ゴボウ など、結構使っていました。 トピ主さんは、一番身近なお母様に言われたから混乱しちゃったのですね。 お母様は何がイヤだったんでしょう。 自分がしないことを娘にされたので動揺しちゃったのかしら。 大人になってからの初めてのものには「お?」と思いますよね。 15年ほど前、30歳頃に友人宅でごちそうになったキャベツ味噌汁は衝撃(大げさ)でした。 実家では出なかったので私も作ったことがなかったのです。 おいしかったなー。 そして今度はショウガを試そうと思います。 お弁当に加え家族の朝食まで用意するなんてえらいなぁ。 がんばってくださいね。 ユーザーID: 8734754740• 柔軟性がないだけな気がする.
次の冬が旬の根菜類の効果について 食品には身体を温めてくれるものと、冷やしてくれるものがあります。 温めてくれるのは大根や人参、牛蒡(ごぼう)、生姜などいわゆる「根菜」に分類される野菜や、旬の季節が冬であるものが多いようです。 一方、冷やしてくれるものはレタスやトマト、胡瓜(きゅうり)などの夏野菜や、生でも食べられるもの、原産地が南であるものの場合がほとんどです。 自然界の仕組みはよく出来たもので、それぞれの季節に適した野菜が収穫出来るようになっています。 根菜類が何故身体を温めてくれるのかというと、土の中で生長するせいなのか水分が少なく、ビタミンやミネラルなどが豊富であるためと言われています。 これらの栄養素は血行を良くしてくれる上に、血液や筋肉を作り、体温を一定の温度に保つためには必要不可欠と言えるタンパク質の働きを活発にしてくれます。 また根菜類の大半は火を通さなければ食べられず、とくにスープや煮物など温かい料理にすることが多いので、結果的に身体を温めることが出来るとされています。 大根や人参、牛蒡(ごぼう)のそれぞれの栄養効果 根菜の中でも大根、人参、牛蒡には優秀な栄養素が豊富に含まれています。 ここではそれぞれがどんな栄養を秘めているのかをお教えしたいと思います。 ・大根 水分が多いので、生では身体が冷えてしまいます。 栄養を摂取するなら生の方が良いのですが、身体を温める場合は火を通しましょう。 とくに体調不良に陥っている時に大根を食べれば、アミラーゼと呼ばれる成分が消化をサポートしてくれるので、胃もたれや胸焼けを避けられます。 葉にはカロチンやビタミンC、鉄分が多く、春の七草のひとつでもあります。 生よりも油を使った料理にするとカロテンを摂り込みやすくなります。 この他にも多数の成分をバランス良く含んでいるので、積極的に食べたいところです。 ・牛蒡 食物繊維が豊富な野菜と言えば大多数の人がこの名前を挙げるのではないでしょうか。 食物繊維は便秘を解消するだけではなく、ビタミンを作り出し、腸の中にある善玉菌を増加させて糖分の過剰摂取を防ぎます。 すると血糖値は緩やかに上がっていき、体内に残っている不要な成分を追い出しやすくなります。 その結果、糖尿病やガンなどの病気の予防にも繋がっていきます。 その他の根菜類のそれぞれの栄養効果とは 栄養素の豊富な根菜と言えば大根や人参ですが、もちろんこれだけではありません。 いろんな根菜を食べて、寒い冬を乗り切りましょう。 ・里芋 でんぷんの多い芋類ですが、水分も多いのでカロリーは低めです。 タンパク質と炭水化物が合わさったぬめりは、潰瘍やガンの予防を始め、免疫力の向上や肝臓の強化、タンパク質の消化と吸収のサポートといった役割を担っています。 ・薩摩芋 糖分を分解しやすくするビタミンB1や林檎の10倍以上ものビタミンCを含み、火を通しても失われにくいという特徴があります。 また輪切りにした時に出る白い液はヤラピンと言い、胃の粘膜を守ったり、便秘を解消してくれます。 ・蕪(かぶ) 根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜に分類されるという変わった根菜です。 根にはビタミンCや消化と吸収を助けてくれるジアスターゼと呼ばれる酵素があり、生で食べると効率良く摂取出来ます。 ・生姜 細菌やウイルスを退治する「ジンゲロール」、身体を温めてくれる「ショウガオール」、脂肪の分解を促すリパーゼという酵素の働きを良くする「ジンゲロン」など生姜特有の成分や、辛味に関する成分が含まれています。 大根や人参の根菜類は味噌汁に!味噌の持つ栄養効果について 身体を温めつつ、栄養も効率良く摂るなら大根や人参を入れた味噌汁がオススメです。 とくに発酵食品である味噌にはアミノ酸やビタミン類が豊富なので、身体の機能を働かせるエネルギーを作りやすく、栄養源としては非常に優秀と言えるのです。 またそれだけではなく、第7の栄養素とも言われているフィトケミカルも含まれています。 これはいろんな病気の予防に効果があるとされています。 塩分が濃いので大量に摂取すると血圧を上げてしまいますが、適量ならコレステロールを抑え込み、逆に高血圧の予防や改善に役立ちます。 抗酸化作用や、狭くなった血管を広げてくれる効果もあるので、血流がスムーズになるでしょう。 さらに味噌の栄養素は体内に摂り込みやすいという特徴があります。 大豆を普通に加熱しても、実は身体にはそこまで吸収されないのです。 しかし味噌は酵素の働きにより水分を与えられた上で分解されているため、60%ほどが水に溶けており、残りはアミノ酸となっているので通常よりも体内に摂り込む量が多くなるのです。 味噌汁の豆知識。 大根や人参は火が通りにくい。 味噌汁を作る時は、大根や人参などの根菜は火が通るまでに時間が掛かるので、一番初めに鍋の中に入れましょう。 貝類も先に入れた方が、出汁が出るのでオススメです。 ただし灰汁も出るのでこまめにすくい取りましょう。 葉物は水が沸騰したら入れること、豆腐や長ネギなど崩れたりするものや匂いが強いものは、火を消す少し前に入れて下さい。 煮立ってきてから最も風味が良くなる状態を「煮えばな」と言い、味噌の場合はアルコールのような香りを放ちます。 これは熟成する時に酵母が糖を香りのある成分へと変えることで発生します。 そこで煮立つ直前に火を止めるようにするのです。 この時点でお椀によそえば食べる頃には適温になっていることでしょう。 なお汁物に添える香りなどを「吸い口」と言い、味と香りだけではなく見た目にも良い影響を及ぼします。 季節や色合い、他の料理との兼ね合いも考えて、今までよりも贅沢な雰囲気を漂わせた、栄養豊富な食事を楽しみましょう。 知っておきたい味噌の選び方! 大根や人参を入れた味噌汁はとても美味しいものですが、肝心の味噌はどう選べば良いのでしょうか。 味も香りも確かめられない味噌は、種類や塩分の濃さ、麹歩合、甘口か辛口かといった点に注目しましょう。 とくに「天然」という表記の有無は重要です。 こう書かれていた場合は、常温で半年以上熟成させたものであると考えて良いでしょう。 味噌は発酵食品なので、長く熟成させるほど栄養価も高く、旨味を感じられるようになります。 これとは逆に熱を加えることで発酵に掛かる期間を縮める「速醸法」と呼ばれる方法もあります。 こちらは香りが弱くなるものの、時間を短縮したぶんだけ安値で売られています。 米味噌なら長期に渡り熟成させたものの方が使いやすいでしょう。 定番の味噌は白味噌です。 とくに米麹の割合が多いものは甘いので、葉物や白身魚など甘さのある具材との相性が抜群です。 一方、辛味の強い赤味噌は貝類や豚肉など、味や香りの強い具材に向いています。 両方を使い分けるのは難しいと感じる人には合わせ味噌というものがあります。 熟成させるタイミングで2種類の原料を混ぜたものと、味噌そのものを混ぜたものの2つに分けられますが、どちらも癖のない味わいの味噌汁を作ることが出来るでしょう。 根菜類の味噌汁で寒い冬を乗り切りましょう 大根や人参の根菜類はの効果は、とてもうれしい効果がたくさんあります。 根菜類をたっぷり使用した味噌汁は、寒い季節にはもってこいですね。 根菜類も味噌も、栄養価が高いので、日々の食事に取り入れましょう。 また、味噌選びも難しいですが、自分の好みの味噌に出会えるといいですね。
次の