心理カウンセリングルームそらいろは、• を中心に• コーチング を通じて、 クライアントさんのお悩みを軽減、解決するだけでなく、自信や自分らしさを 回復、育成し、夢や目標を実現する総合サポートを行うカウンセリングルームです。 またカウンセリングとメンタルトレーニングを組み合わせ、本来の自分にふさわしいお相手探しをできる• も開設しております。 上記リンクをクリックして頂けますと、それぞれのご案内ページにいけます。 一度ご覧になってください。 そらいろのご案内• 花粉症克服体験記• そらいろのカウンセリングについて• メールカウンセリングについて• カウンセリングの事例• お問合せ• 費用・お申し込みについて• お申し込み、お振込みについて• ビジョントレーニングについて• 発達障害、授業に集中できない セミナー、勉強会の講師について• 経営者様、研修ご担当者様• リンク• カウンセラーの方へ• お役立ちコーナー• ここでは、カウンセリングルーム そらいろ にてご相談をお受けするカウンセリングの内容をご紹介致します。 心の病、恋愛カウンセリング、育児カウンセリング、夫婦カウンセリング、グリーフケアカウンセリングなど様々なニーズにご対応可能です。 あくまで事例ですので、事例にないようなご相談も承ります。 心理カウンセリングはあくまでお一人お一人に合わせたオーダーメイドですのでお気軽に、まずは、お問合せ下さい。 カウンセリング事例目次• アダルトチルドレン【AC】、生きづらさ、共依存のお悩み回復、解決• 精神疾患、心の病、障害など• 適応障害• トラウマ、PTSDの改善、回復、解放• 統合失調症• 解離性障害(多重人格を含む)• ギャンブル依存• アルコール依存• 薬物依存 育児、子育て、不登校、引きこもり、ニートについて• 恋愛カウンセリング• 夫婦の人間関係、浮気、離婚問題• 職場の悩み、人間関係、実績、業績があがらない• グリーフケア、流産、死産、不育症、天使ママについて• 認知症の予防・心療回想法• その他のカウンセリング•
次のこんにちは。 トリフォリの高澤です。 今日のテーマは支援機関を使わなくてもできるACの生きづらさを軽くする方法です。 私も以前は生きづらさ全開の人生であっぷあっぷでした。 それがアダルトチルドレンという言葉に出会い、自分のこれまでの生きづらさの謎が解け、希望の光が見えたとき、ようやく救われた気持ちがしたことを覚えています。 しかしそれがどうしたら楽になるのかがわからない。 いろいろ調べたけどよくわからない。 なんでだよ!とイライラが募る日々。 自力で無理ならセラピーとかカウンセリングとかいった「怪しい(汗)もの」を使わないといけないんだろうか…。 えー、それ、やだな。。。 むしろそれこそが大切なセルフケアだったりします。 そこで今回は「自分でできるセルフケア」をお伝えします。 子ども時代の逆境体験 では早速セルフケアのご紹介を! と行きたいところですが、ここでちょっとだけ生きづらくなった仕組みをお伝えします。 結構大切なお話なのでよかったらお付き合いくださいませ。 毒親、機能不全家族で育ったと自認している方がACですから、子ども時代にはそれなりの逆境体験があると思います。 たとえば暴力、暴言、人格否定、支配、濫用、ケアの怠慢、条件付きの肯定、言葉と行動の不一致(一貫性のなさ)。 他にも親が脆弱、親が自分のことで手一杯、親の不仲、絶えない争い、過保護・過干渉。 体験の種類がなんであれ、子どもがそこで「安心安全」を感じられなかったら、それは子どもにとっては逆境体験。 それ相応の影響が出ても不思議ではありません。 逆境体験の影響 安心安全がほどほどに満たされない環境で育つ子どもに及ぶ最たる影響は、 「心の平安」「心地よさ」「穏やかさ」を司る神経システムの発達が阻害されること。 ここの発達が阻害されてしまうと、感情や身体反応をうまく制御できず、自分をなだめてあげることができません。 心理的、精神的、身体的に苦しい状態に度々さらされることになります。 そのままではストレスにやられっぱなし状態。 それだけでもしんどいのに、度重なるストレス反応はさらに免疫系、内分泌系へもダメージを与え、様々な身体症状が現れることも少なくないのです。 解決努力が招く悪循環 こんな状態で生きていくのはあまりにも苦しいですから、ここから脱却するために人は様々な解決努力を試みたくなるものですね。 多くは自分の性格(考え方や行動の仕方)を変えようと試みます。 もっと強くならなきゃ、もっと優しくならなきゃ、もっとできる人間にならなきゃ、嫌われない自分にならなきゃ、批判されない人間にならなきゃ。 もっと、もっと、もっと。 しかしこれが総じてうまく行きません。 むしろ苦しさを増すことが大半です。 なぜならどの頑張りも今の自分を「良くない」と見なしているところからスタートしているからです。 今の自分では「ダメ」だから「良い」方向に持って行かなきゃ!という流れだからです。 生きやすさとは心の穏やかさのこと。 目指すべき目的地は「自分のお尻を叩いて理想の自分に仕立て上げる」ではありません。 そっちには「心地よさ」は待っていませんもの。 セラピーやカウンセリングを使うその前に お待たせしました。 ここでようやく誰にもできる自分助けをお伝えします。 アメリカの国の機関であるCDC(アメリカ疾病予防管理センター)がおこなったACE研究というものをご存知でしょうか。 幼少期の逆境体験が人生の長きにわたってどのような負の影響を及ぼすのか、そこから回復するためには何が必要か、といったことを明らかにするためにおこなわれた大規模な研究です。 しかもそこには脳科学の知見が大きく反映されています。 ACE研究に取り組んだある医師は、幼少期の逆境体験で受けたダメージから回復する上で欠かせないセルフケアは次の6つである述べています。 ですがしっかりやっているかというと意外と後回しにされがちなものではないかと思います。 この一見「普通」で「当たり前」のセルフケアが、発達が阻害された神経システムを修復してくれたり、ストレスにやられっぱなしになることを防いでくれる「心の柔軟性(レジリエンス)」を育ててくれたりしてくれるなんてこと、以前の私は「聞いてないよーー!」状態で全く知りませんでした。 ありがたいことにそれをACE研究が専門的見地から明らかにしてくれたわけです。 さらにありがたいことに、提示されているものはどれも専門的な援助がなくても自分でできるものばかり。 コストもほとんどかかりません。 しかも取り組めば効果絶大。 だからといって過保護・甘やかしの関係ではありません。 自立心を損なうという意味では安全ではないからです。 自分の身体、精神、尊厳を大切にしてくれるつながりがあれば、それだけで生きづらさは大きく改善します。 頭の中が考え、言葉、イメージなどといった「頭の中のつぶやき」に占められてしまって頭の中が発熱したようなしんどい状態です。 マインドフルネスはそれとは対極の状態で、「今、ここ」に注意が向いていて、頭の中の騒々しさから解き放たれた穏やかな状態です。 YouTube、書籍、ネットなどにたくさんの練習法の情報がありますので、有用なものを活用してみてはいかがでしょうか。 たかがそれしきと思われるかもしれませんが、ものは試しにセルフケアの実験としてやってみてはいかがでしょうか。 たとえわずか1ミリでも心地よさが増えれば儲け物!くらいの感じで。 ではでは健闘を祈ります!.
次のそのころ私は、大学院に在籍しながら、「こころのケアセンター」で被災地支援のための仕事をしていました。 避難所や仮設住宅をめぐって、抑うつ的な人、アルコールの問題がある人、人間関係のことで悩んでいる人などのお話を聴き、必要なサポートを提供する仕事です。 神戸にはボランティアをしている個人や団体がたくさん活動していました。 ボランティアの方々と出会って話をする機会も多かったのですが、そのなかでよく聞いた言葉が「アダルトチルドレン」でした。 ボランティアのなかで少なからぬ数の人たちが、自分や仲間のことを「アダルトチルドレン」だと話していたのでした。 アダルトチルドレン(Adult Children:AC)とは、親がアルコール依存症であるとか虐待があるといった機能不全家族で育ち、大人になってもその体験がトラウマとして残っている人を意味することばです。 もともとは、「アルコール依存症の親の元で育って成人した人(Adult Children of Alcholocs)」といい、1970年代にアメリカの福祉関係者のあいだで使われていました。 医学的な診断や学術的な用語ではなく、若い人たちが自分の抱える生きづらさやうまくいかなさに対して「そうか、私はアダルトチルドレンだったんだ」と自己認識するような働きをもった言葉として広がったと言えます。 日本では、1990年代半ばくらいから、アダルトチルドレンに関する本が何冊も発刊されるようになってきたと記憶しています。 アダルトチルドレンには、いくつかのタイプがあるとみなされています。 おどけた風をよそおって道化師を演じているけれども、内心は孤独や無力感を感じている人たち。 優しくて思いやりがあり世話好きだけれど、自信がなくて、嫌といえない人たち。 あるいは、家族の期待を一身に背負って、完全主義的に努力し続ける人たち。 いずれのタイプの人々も、自己肯定感や自信の乏しさがあるため、人や仕事に依存してしまいやすい、共依存や愛情の問題を抱えやすいといった特徴をもっています。 阪神大震災のボランティアの人たちのなかに自分を「アダルトチルドレン」だと言う人がいたのは、時代的にこの言葉が認知されていたという理由ももちろんあるでしょう。 また、全国各地からボランティアに駆けつけてきてくれた方の中には、自身のトラウマ体験とテレビで見た被災地の光景が「共鳴」して、「いてもたってもいられなかった」と話していた人もいます。 Contents• アダルト・チルドレンのチェックリスト つぎに挙げるチェックリストを読んで、自分にあてはまる項目に印をつけてみてください。 自分に自信がもてない 人からほめられても素直に受け取れない ほどほどがわからない 完璧主義だ 落ち込みやすい 自分を大切にできない 自傷やアルコールなどへの依存がある イライラして、ちょっとしたことで怒りを爆発させることがある 自分には価値がないと感じる 嫌と言えずになんでもひきうけすぎてしんどくなる 認められたいという気持ちが強すぎる 他人に合わせすぎて自分がないと感じる 感情が麻痺しているように感じる 親密な人間関係をもつのが怖い 自分のことがわからない 居場所がなくて孤独だ 目上の人の前でひどく萎縮してしまう 他人の目がとても気になる 人生を楽しめない 自己批判が強い ずっと生きづらいと感じてきた こうした特徴がいくつもあてはまる(そしてそれが長く続いている)という場合には、アダルトチルドレンの傾向があるといえるかもしれません。 虐待・トラウマとアダルトチルドレン アダルトチルドレンと呼ばれるような人たちは、家族関係の中で心の傷(トラウマ)を負っていることが多いのです。 それは、身体的虐待や性的虐待、心理的虐待のようなはっきりしたトラウマ体験のこともありますし、もっと目に見えにくいかたちで、自尊心を損なわれてきたということもあります。 また、両親のケンカやDVを目撃することも、子供に大きな不安を喚起して、傷つき体験となる場合があります。 あからさまな虐待や暴言でなくても、「過度な期待」に応えることができない子どもが、自己否定に陥ることも多いのです。 ずっと「いい子」であろうと頑張って生きてきたのに、それでも親に認めてもらえない。 そういう体験が重なると、健全な自己肯定感は育ちません。 》 共依存 家庭が安心できる場所ではないと、「私はここにいてもいいんだ」「このままの私でも受け入れられるんだ」という自己肯定感や自尊心がしっかりともてないまま成長することになります。 人は誰しも、「認められたい」「必要とされたい」という承認欲求をもっていますが、アダルトチルドレンは「自分には価値がない」と感じているため、自分を犠牲にしてまでも他人を支える役回りを取りやすいのです。 自分と相手がお互いに過剰に依存しあって、その関係性にがんじがらめに縛られている関係への嗜癖状態を「共依存」と呼びます。 愛着障害との関連 アダルトチルドレンは、精神医学でいうところの「愛着障害」とも関連が深いと考えられます(すべてが重なる訳ではありませんが)。 愛着障害とは、母親などの養育者との愛着関係がうまく形成されず、情緒や人間関係の面で問題が起こることを指しています。 最近では、「大人の愛着障害」が書籍などで取り上げられることもあります。 子供の頃の愛着障害を引きずったまま大人になると、成人してからも親密な愛情関係に問題が生じることがあるのです。 愛着障害については、 》 もご覧ください。 「毒親」について 「毒親」という言葉は、米国の精神科医スーザン・フォワードの『毒になる親 一生苦しむ子供』(講談社)という本に由来しています。 「毒親」と聞くと、どきりとしてしまうようなインパクトのある言葉ですが、それだけに多くの人の心に刺さったといえます。 この言葉も、アダルトチルドレンと関連が深いと思われます。 過干渉や児童虐待といった不適切な親子関係によって、子供に「毒」となる影響を与える親を意味しています。 「毒母」「毒ママ」「毒父」「モラ父」と言った呼び方もあるそうです。 こうした「毒親」に関する本を読んで、カウンセリングに来談される方もおられます。 アダルトチルドレンからの回復 では、アダルトチルドレンから回復して、自尊心や自己肯定感をもって生きるには、どうしたらいいのでしょうか? ジュディス・ハーマンが『心的外傷と回復』で述べたトラウマからの回復のプロセスは参考になるでしょう。 ハーマンは、トラウマからの回復は「安全」「想起と服喪追悼」「再結合」の3つの段階からなると論じています。 「安全」の段階には、まず問題を名づけ、自己コントロールを回復し、安全な環境を創造することが含まれます。 「想起と服喪追悼」には、「ストーリーを再構成する」「外傷性記憶を変貌させる」「喪失を悼む」と言ったプロセスが含まれています。 そして「再結合」の段階では、ハーマンは「たたかうことを学ぶ」「自分自身と和解する」「他者と再結合する」「生存者使命を発見する」「外傷を解消させる」と言ったテーマを挙げています。 災害や事故、事件のような単回性のトラウマと、アダルトチルドレンのようなより長期に渡る傷つき体験では、当然のことながら回復プロセスに違いもあります。 しかし、「安全」と「自己コントロール」を手に入れ、傷つきや喪失を自分の物語として語りながら追悼し、他者や自分とのつながりをつくっていくということは共通していると思われます。 〈わたし〉の物語をつむぐ 『アダルトチルドレンと家族』を著した斎藤学先生は、「私・物語を語ることの意味」として次のように述べています。 グリーフ・ワークの基本は「自分について語る」ことです。 自分というものについての物語を編むことです。 それが悲惨なものであれ、平板なものであれ、あなたの語る「私・物語」があなたです。 斎藤先生の言うグリーフ・ワークとは、ハーマンの「服喪追悼」と共通していると思われます。 ハーマンが、「ストーリーを再構成する」と述べていることとも重なります。 アダルトチルドレンは、自分ではなく、誰か他の人(たとえば親)の物語を生きさせられてきたのだと考えられます。 だからこそ、アダルトチルドレンからの回復には、「私・物語」を語ることが大切なのです。 かささぎ心理相談室のサイトのトップページにも、次のように書いています。 人生という旅路において、私たちはさまざまな困難と出会います。 手を尽くして、なんとか乗り越えられることもあるでしょう。 でも、自分なりに努力しても、空回りばかりでうまくいかないことだってあります。 それは、もしかしたら、自分の物語を生きているつもりで、誰かの物語を生きさせられているからかもしれません。 少し立ち止まって、鵜呑みにしてきた他人の価値観を横に置いてみましょう。 そして、私たちといっしょに、あなたが「本当のところ、何を感じていてどうしたいのか」というこころの声に耳を傾けてみませんか? それが、あなたの人生の物語のはじまりです。 カウンセリングのご案内 かささぎ心理相談室には、「自分はアダルトチルドレンではないか」「親との関係が、今の夫婦関係にも影響を与えている」ということで来談される方も大勢おられます。 カウンセラーはいずれも医療や教育などの幅広い領域における経験の長い臨床心理士です。 詳しくは、をご覧下さい。 カウンセリングルームは、兵庫県芦屋市のJR芦屋駅から徒歩3分ほどのところにあります。 神戸・三宮方面、大阪・尼崎・西宮方面からもアクセスしやすい場所です。 料金 料金:8000円(50分)、初回は90分8000円。 各種保険は適用されません。 各回ごとに担当者に直接お支払いください。 開室日・時間 開室日:月〜土 午前:10時〜13時 午後:14時〜18時 研修や出張等で不在のこともあります。 18時以降、日曜日のご相談は、担当者にお問い合わせください。 予約・お申し込み 完全予約制ですので、前もってお電話かメールでお申し込みください。 カウンセリング中は留守番電話になっています。 お名前、ご用件、ご連絡先を吹き込んでいただければ、折り返しご連絡いたします。 どうぞお気軽に、お問い合わせください。
次の