卵白 2個分• 砂糖 大さじ3• 卵黄 2個分• 牛乳 大さじ4• バター 20g• 小麦粉 60g• ベーキングパウダー 小さじ1• バナナ 4本• レモン汁 少々• ホイップクリーム 適量 作り方 卵白に砂糖を加えて角が立つくらいまで泡立てたら卵黄・牛乳・溶かしたバターを入れてふんわり混ぜます。 小麦粉・ベーキングパウダーを振るい入れゴムベラでサックリ混ぜ合わせます。 直径15cm程度の縁が少し上がったお皿にクッキングシートを引いて生地を入れたらレンジで1~2分加熱します。 生地が冷めたらホイップクリームとレモン汁をかけたバナナを乗せて巻けば完成です。 他のフルーツでも美味しいので季節のフルーツで楽しんだり、チョコレートソースやシロップなどもあると子供は喜びますよ。 さつまいも 中2本• サラダ油 大さじ3~4• 砂糖 150g• 黒ごま 適宜 作り方 さつまいもは綺麗に洗って皮のまま乱切りにして、水にさらしてアクを抜いておきます。 お皿に並べレンジで3分加熱したらキッチンペーパーで水気をしっかりと拭いておきます。 大さじ3のサラダ油を入れて熱したフライパンにさつまいもを並べ、弱めの中火できつね色になるまでじっくり揚げ焼きします。 さつまいもを1度取り出し残った油はそのままで(少なくなっていたら再度大さじ1のサラダ油を足す)砂糖を加えて火にかけ、砂糖がとけたらさつまいもを戻し入れて糸が引くまで絡めます。 火を止めてから醤油を加えざっと混ぜて、熱いうちに黒ごまをふったら完成です。 冷凍パイシート 1袋 2枚• ホイップクリーム 適量• 粉糖 10g• カスタードクリーム• 薄力粉 小さじ1• コーンスターチ 小さじ2• 卵黄 1個• 牛乳 120cc• 砂糖 25g• バター 5g• バニラエッセンス 少々 作り方 パイシートを半解凍して1枚を12等分にして片面にフォークで穴(ピケ)を開けてパイシートをフライパンに並べて蓋をして弱火で10分焼きます。 10分経ったらひっくり返し蓋をして裏面も10分焼きます。 裏面が焼けたらもう一度ひっくり返し、上から一回り小さいフライパンやお鍋を乗せてギュッと押さえつけた状態で弱火で5分焼きます。 カスタードクリームは材料を全てボールで混ぜ合わせ、電子レンジ600wで3分~5分、途中で何度か混ぜながら加熱してバターを熱いうちに加え、冷めたらバニラエッセンスも入れてください。 パイとカスタードが冷めたら、パイ・カスタード・ホイップクリームの順に重ねていき、最後はパイを乗せて粉糖をかければ完成です。
次の白い箱と黒い箱があったのですが、店員さんいわく、黒い箱の方がおすすめだそうです! 子供の頃からさつまいもは焼きいもにして食べることが多かったため、これまでさつまいもを食べるときは断然焼きいも派でしたが、ふかしいもの魅力を知ってしまいました^^ 皮がツヤツヤでふくっくら美しく、加熱するとねっとりとしたクリームのような口当たり。 上品で程よい甘みがあります。 これをふかして割ってみると、、、 写真でおいしさが伝わりますか^^? 濃厚なクリームを食べているかのようなねっとり感です。 でも、ふかしいもって蒸し器が必要なのでは??と思うかもしれませんが、実は、フライパンがあれば簡単に作ることができますよ^^ それでは、レシピをご紹介します。 *蒸し器いらず。 フライパンでできる「ふかしいも」の作り方* (材料:作りやすい分量)1本(150g)あたり197kcal さつまいも…適量(フライパンに入る量) (作り方) 1. フライパンに水を高さ1. 5cmまで入れ、クッキングシートをしいてさつまいもを並べる。 (クッキングシートの替わりにアルミホイルでもOKです。 シートの上には水がなるべく入らないようにしてください。 (5〜10分ほど) 2. 蓋をして強火で熱し、蒸気がでてきたら弱火で15分加熱する。 蓋をあけて上下をひっくり返てまた蓋をし、さらに15分ほど加熱する。 (蒸している途中、お湯がなくなったら高さ1. 5cm程度まで足してください。 蓋をあけるときは蒸気で火傷をしないよう気をつけてください。 ) 3. 竹串がスッと刺されば完成です。 おやつにぴったりのヘルシーなスイーツ、「ふかしいも」。 さつまいもはビタミンCや食物繊維が豊富で美肌の維持や便秘解消に貢献するといわれていますよ。 \毎日の料理がラクになる/ 「ラク速ごはん」をモットーに、簡単・時短でおいしい作り置きレシピを中心にご紹介しています。 \ネットで拡散されるレシピ作りも得意です/ 「アイデアで料理を面白くする」をモットーにTwitterでは簡単・時短でおいしいレシピをご紹介しています。 yomiuri. gnavi. ebarafoods. fancl. y gmail. com.
次の今回は、おやつからおつまみまで、さまざまなレシピを一挙にご紹介します。 ・大学いも 出典: panpakafes26さん 大学いもは、さつまいものおやつの定番ひとつですよね。 では、基本的なレシピの紹介です。 2人分くらいの量が作れるようですよ。 5 ・揚げ油…適量 ・(A)グラニュー糖…大さじ3 ・(A)みりん…大さじ1 ・(A)しょうゆ…小さじ1 ・(A)水…大さじ1. フライパンに水気を切ったさつまいもを入れたら、さつまいもがヒタヒタになるくらいまで常温の揚げ油を入れ、中火にかけます。 2.鍋に(A)の材料を入れて中火にかけ、少しとろみががつくまで煮詰めます。 これが大学いものみつになります。 3.揚げていたさつまいもに薄く色がついて竹串がスッとささったら取り出し、鍋のみつに入れ、全体を絡めましょう。 4.オーブンシートなどの上に(3)を広げ、黒ゴマをふります。 粗熱が取れたら器に盛りましょう。 では、基本的な作り方を見てみましょう。 10個分作れるようですよ。 さつまいもは1cmくらいの輪切りにし、茹でるかレンジでふかします。 さつまいもの皮をむき、フォークなどでつぶしたら裏ごしをしましょう。 2.裏ごししたさつまいもをボウルに入れ、ざっと混ぜます。 3.上白糖を加えて混ぜたら、バターを加えて混ぜます。 そのあと牛乳と卵黄を加えて再度混ぜます。 材料を加えたら、その都度混ぜてくださいね。 5.きれいに焼き色がついたら完成です。 ・さつまいもの蒸しパン 出典: yukimaru121さん 蒸しパンにもさつまいもを入れるとおいしいですよね。 yukimaru121さんの作った蒸しパンにはごろっと大きなさつまいもが入って、さつまいもの赤い皮がアクセントになっていますね。 さて、ここで基本的なレシピを紹介します。 6人分くらいの量が作れそうですよ。 蒸しパンが冷めて固くなったら、霧を吹いて蒸しなおしてもOK。 2.さつまいもは串が通るまで蒸したら皮をむき、1cm角に切りましょう。 皮つきのまま蒸してくださいね。 3.(A)を合わせてふるっておきましょう。 4.ボウルに卵と卵黄を入れて混ぜ、砂糖、牛乳、うすくちしょうゆの順に加えてさらによく混ぜます。 5.さつまいもを加えて混ぜたら、(3)を入れてさっくりと混ぜ合わせましょう。 このとき、混ぜすぎるとふくらまないので要注意。 混ぜ具合は、粉気が残るくらいでOK。 6.プリン型に(5)を流し、蒸気の立った蒸し器に入れて約25分蒸したら、できあがりです。 この際、20分経つまでは蒸し器の蓋を開けないこと。 では、基本的なレシピを紹介しますね。 3〜4人分作れそうですよ。 2.フライパンにさつまいもと油を入れてざっとからめ、弱めの中火にかけます。 ときどき混ぜながら、表面がカリッとして中に火が通るまで、だいたい8分揚げ焼きに。 取り出したら油をきり 、粗熱を取りましょう。 3.バットにグラニュー糖とシナモンパウダーを入れて混ぜます。 (2)を加えてまぶしたら完成です。 ・さつまいももち ゆっくりとおやつタイムを楽しみたいときは、さつまいももちとお茶で和の時間を過ごしてみてはいかがでしょう。 5人分のレシピです。 <材料> ・さつまいも(正味)…250g ・片栗粉…大さじ2 ・砂糖 大さじ2 ・サラダ油…少々 ・(A)しょうゆ…大さじ1 ・(A)本みりん…大さじ1 ・(A)砂糖…大さじ1 ・(A)水…大さじ2 ・(A)片栗粉…小さじ1 <作り方> 1.さつまいもは厚めに皮をむいて1cmの厚さの輪切りにして水にさらしましょう。 水気を切ったら耐熱ボウルに入れ、水大さじ3を振ってふんわりとラップをし、600Wで約5分レンチンします。 2.熱いうちにマッシャーで粗くつぶし、砂糖と片栗粉も加えてよく混ぜます。 パサつくようなら水を少し混ぜましょう。 5等分にして丸めたら軽くつぶします。 3.フライパンに油をひいたら(2)を並べ入れ、蓋をして弱火で焼きつけます。 薄く焼き色がついたら返し、再び蓋をして3〜4分焼いて取り出します。 4.(A)をよく混ぜ合わせ、(3)で使ったフライパンに入れて弱火にかけ、混ぜながら熱してとろみをつけます。 ・さつまいもとツナのサラダ 出典:筆者撮影 さつまいもの程よい甘みとツナの塩気のハーモニーが絶妙ですよ。 2人分の分量です。 <材料> ・さつまいも…300g ・油漬けのツナ…50g ・(A)マヨネーズ大さじ3 ・(A)塩…ふたつまみ ・(A)黒こしょう…ふたつまみ ・パセリ…適量 <作り方> 1.油漬けのツナは油を切っておきます。 さつまいもは皮がついたままで1cm角に切ります。 水が入ったボウルに入れ、10分程置きましょう。 ザルに上げて水気を切ったら耐熱ボウルに移し、ふんわりとラップをかけて600Wで3分程レンチンします。 2.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。 3.粗熱を取ったさつまいもと油漬けのツナを入れ、ていねいに混ぜましょう。 4.器に盛りつけ、パセリを散らせばできあがり! ・さつまいものシチュー カレーやシチューに入れてもさつまいもの甘みが相まっておいしいですよね。 ここでさつまいものシチューのレシピを。 5皿分作れるようですよ。 5cmの厚さのいちょう切りにし、水にさらします。 ぶなしめじは小房に分け、マッシュルームは4等分、エリンギは3cmの長さのくし形に切ります。 鶏肉と玉ねぎは一口大に切りましょう。 2.厚手の鍋にサラダ油を熱し、鶏肉と玉ねぎ、水気を切ったさつまいもを焼き色がつくまで炒めたら、きのこ類を加え、少し色づくまで炒めます。 3.水を加えて沸騰したらあくを取り、弱火〜中火で約15分煮込みます。 4.いったん火を止め、シチューミクスを少しずつ振り入れて溶かし、再び弱火でとろみがつくまで約10分煮込みましょう。 5.牛乳を加え、さらに約5分煮込めば完成です。 ・さつまいものバター醤油煮 出典: kuronekopotteriさん さつまいもとバター醤油の相性も良いんですよ。 kuronekopotteriさんは、さつまいもが煮崩れないように気をつけたそうですよ。 味がしっかり染み込んでいるさつまいもがおいしそうですね。 さて、基本的なレシピはこちらです。 分量は4人分。 5〜6分水にさらしてアクを抜いたら、ざるに上げましょう。 2.1カップの水を入れた鍋に、砂糖とさつまいもを入れて落とし蓋をし、中火にかけます。 煮立ったら弱火にし、10分ほど煮ましょう。 竹串がスッと通るくらいになったら、しょうゆとバターを加えましょう。 鍋を揺すりながらさっと煮て、バターが溶けたら器に盛り、黒ごまを振ればできあがり。 それでは、基本的なレシピを確認してみましょう。 2人分の分量です。 ごぼうはせん切りにして酢水(分量外)にさらしましょう。 赤唐辛子は輪切りに。 2.フライパンにごま油を熱し、さつまいもとごぼう、赤唐辛子を入れて2〜3分炒める。 3.(A)と水を加えて汁気がなくなるまで炒め煮にします。 器に盛り、白炒りごまを振りかけて完成です。 ・さつまいものポテトサラダ 出典: kyoenoさん ポテトサラダというと、ジャガイモで作るイメージがありますが、さつまいもでもおいしいポテサラができるんですよ。 kyoenoさんは、ダッチオーブンでさつまいもを蒸し焼きにし、細切りにして炒めたソーセージを混ぜたそうですよ。 ソーセージの旨味が加わって味わい深いサラダになっなるそうです。 さて、それでは基本的なレシピを紹介しますね。 2人分の分量です。 2.水で濡らしたキッチンペーパーでさつまいもを包み、その上からラップでさらに包んだら、600wで3分レンチンします。 3.玉ねぎは薄切りにして塩少々をまぶし、しんなりしたら水にさらします。 薄い輪切りにしたきゅうりにも塩少々をまぶし、しんなりさせましょう。 ハムは細切りにします。 4.レンチンしたさつまいもをフォークで潰します。 玉ねぎときゅうりの水気を手で絞り、潰したさつまいもの中へ。 ハム、マヨネーズ、こしょうを加え、ヘラで混ぜたらできあがり! ・さつまいもとりんごのサラダ 出典:筆者撮影 さつまいもの甘みとりんごの甘酸っぱさ、クリームチーズの塩味の組み合わせが絶妙。 辛すぎない粒マスタードの辛味がアクセントに。 2人分の分量です。 5cmの厚さの輪切りにし、塩少々(分量外)の熱湯で柔らかくゆでて水気を切りましょう。 2.りんごは皮つきのまま7〜8mmの厚さのいちょう切りにし、水にさらします。 3.クリームチーズは1cm角に切ります。 4.(1)〜(3)をボールに入れたら、(A)を合わせて作ったドレッシングをかけて和えます。 5.器に盛ればできあがりです。 ・さつまいもの肉巻き 出典: sonor28さん さつまいもに肉を巻くと食べ応えがありますよね。 甘辛い照り焼きはお酒にも合いそう。 sonor28さんが作ったさつまいもの肉巻きは、照りがしっかり出ていて今すぐ食べたくなりますね。 それでは、基本的なレシピを見ていきましょう。 2人分作れるようですよ。 水気を切って耐熱皿にのせ、軽くラップをかけて500Wで約2分半レンチンします。 2.豚肉は縦半分に折り、 軽く塩&こしょうをし、(1)のさつまいもを乗せて端からしっかりと巻きましょう。 3.フライパンに油を熱し、(2)の巻き終わりを下にして入れ、転がしながら全面を色良く焼きます。 合わせた(A)を加え、絡めれば完成です。 ネットには、プロの料理人が紹介するレシピや、クックパッドなど料理好きな人が紹介するレシピが集うサイトなど、いろいろあるので検索してみて。 あなたのお気に入り一位のレシピを探してみてくださいね。 外部サイト.
次の