製造過程上、鉄製のスキレット、ダッチオーブンは普通のフライパンや鍋に比べて、 必然的に分厚い鉄板になります。 この分厚い鉄板が調理上有利に働くわけですね! 以下鉄製のスキレット、ダッチオーブンのメリット、デメリットになります! 具体的なメリット• 蓄熱性が高く、余熱調理や保温が可能• 鉄のおかげで高温調理が可能(外がカリッと、中はふわっと等の調理が可能!)• 雰囲気があること• きちんとメンテナンスすれば非常に長く使えること などが挙げられます。 分厚い鉄板なので、 熱を保持しやすい(蓄熱性が高い)といったことが一番のメリットだと思います! 時間がたっても熱々の料理を食べられること、また余熱調理ができるのはとても嬉しいですよね! また、プロの料理人は鉄のフライパンを使うことが多いと思いますが、 鉄は他の材質にくらべ高温で調理可能なため、ただお肉を焼くだけでも味に違いが出るみたいですね! 後はやっぱり 雰囲気が出ますよね! 見栄えもワイルドになりアウトドアっぽさが増します! これは個人的にキャンプにおいて一番大事なことだと思います!(笑) さらに、後述のメンテナンスをしっかりすれば 一生使える調理器具でもあるんです! 具体的なデメリット• 普通のフライパンや鍋に比べて重いこと• メンテナンスが必要• 普通のフライパンなどに比べてもろいこと などが挙げられます。 鉄という材質でできており、かつ分厚いということで、どうしても 重くなってしまいます。 キャンプでは、なるべく荷物を少なくしたいのでこれは大きなデメリットと言えるでしょう。 また、普通のフライパン等は中性洗剤で洗って、布巾で水分をふき取る、もしくは自然乾燥…と後片付けが単純ですが、 スキレット等はそうもいきません。 鉄は空気に触れていると、空気中の酸素・水によって酸化し、サビてしまいます。 そのため、空気中の酸素・水に触れないように、 常に薄くオイルを塗る等(シーズニング)をしておかなければなりません。 まあ こ れは慣れればそんなに手間でもないです!(笑) また、 鉄製のスキレットやダッチオーブンを買った最初のときは、食用ではないサビ止め油が塗ってありますので、 洗剤で丁寧に洗い流したり、加熱して油を焼ききる等をし、さらに食用油を塗って油をなじませる作業をしなければなりません。 さらに、 鉄は急な温度変化に弱いため、熱々のまま冷たい水に突っ込んだりすると割れが入ることも… 扱いには少し注意が必要になります。 中性洗剤とスポンジで徹底的に洗う• 煙が出るまでガスコンロで加熱(コンロの熱探知でしばしば弱火になりましたが構わず加熱しました。 もう一度中性洗剤とスポンジで洗う• オリーブオイルを敷き、野菜くず(主にネギなどの香味野菜)を炒める• お湯を用いてスポンジで洗う• 最後にもう一度加熱、油をなじませるため、キッチンペーパーで油を薄く塗る といったように、シーズニングを行いました。 もしかしたらこんなに徹底的にやらなくてもいいかもしれませんが、ご参考までに! 通常時の使用後は• スポンジとお湯で洗う• 加熱しスキレット、ダッチオーブンについた水分を飛ばす• キッチンペーパーでオリーブオイルを薄く塗る といった流れです。 何回か使い、油がスキレット等になじんでくると、具材がこびりつくこともなく、スポンジで軽くこするだけで汚れが取れますので気持ちいいし、お手入れも思ったよりかなり簡単です! また、管理人が作った料理(パエリア、ステーキ等)は以下のとおりです! けっこうおいしそうじゃないですか?と自慢してみたり…(笑) まとめ スキレット、ダッチオーブンまとめて買っても約2500円で済む驚異的な安さで、安定した品質…! 一時期品薄になるほど人気商品だったみたいです! ぜひ、買美味しく楽しく調理して、またできれば写真も撮って飯テロをお願いします!(笑) また、スキレット、ダッチオーブンを使ったオススメのレシピ等があったら是非おしえてください! それではー!.
次のスポンサーリンク ニトリのダッチオーブンはコスパ良し。 ダッチオーブンの特徴 加熱して溶かした金属を形成して作った金属製品。 分厚い金属製の蓋つき鍋。 蓋に炭火を載せられるようにしたもの 鍋に厚みがあることで、温度変化が少なく鍋全体が均一の温度に保たれ、食材にじっくりと火が通る。 また、食材から出た水分による水蒸気が蓋と鍋の隙間を埋めて、蓋本来の重さも手伝って密閉状態になる。 この状態で暖め続けられると、内部の気圧が高くなり と同じ状態になる [ ]。 さらに、水分が蒸気として逃げないため食材の水分を利用した無水調理がしやすい サイズは19センチと24センチの2種類です。 19センチが1、380円 (税込み8パーセント) 24センチが2,306円 (税込み8パーセント) もちろんIHクッキングヒーター対応していますので、使いやすいです。 また他のアウトドアメーカーのダッチオーブンよりもシンプルなデザインなので、テーブルにもお洒落に並びそうですね。 がっちりした蓋がきっちり閉まるのもダッチオーブンの特徴です。 購入したのは19センチ。 ダッチオーブンとしてはかなり小さめですが、室内で使うことも考えると小さいほうが便利でしょう。 ダッチオーブンを長く使うためのポイント• 錆びやすいのでシーズニング(油ならし)が必要です。 使用後は熱湯に入れて、汚れを浮かしてからスポンジで洗う(スチールタワシ・洗剤は使わない)• 使用後は食用油を全体に塗って、弱火で3分ほど加熱する• 強火で空焚きして、サビを炭化する• スチールたわしや磨き粉でサビを取り除く• 台所用中性洗剤を使ってよく洗う• 水気をよく切る• 食用油を引いて、ショウガやネギを強火で炒める• 脂が全体になじんだら、野菜を捨てる シーズニングが完成しました。 使用後は新聞紙に包んで収納しましょう。 ちなみに私は ダイソーの100円でかったクッションカバーに入れてます。 サイズがジャストフィットしますよ。 この鋳物ならではの黒光りがカッコよし。 Twitter始めました。 気軽にフォローお願いします。 Posted in Post navigation.
次の今回さっそくキャンプに行って使ってきました! もくじ• 使用する前に(シーズニング)• 保管方法 仕様 【材料の種類】 【本体】鉄鋳物 【取手】鉄 【サイズ】 約 : 幅29. 4cm 【重量】約5. 36kg 【底の厚さ】4. 4mm 【満水容量】3. 9L(リットル) 【対応機器】IHとガス火、オーブンには対応(電子レンジと、食洗機不可) 1点ずつ手作りのため、大きさ、重さに差異があります 使用する前に(シーズニング) 購入してすぐの状態のダッチオーブンには錆止めのワックスが塗ってあるので、このワックスを落とすのと、ワックスが落ちた後に錆びないようにダッチオーブンを熱して食用油を塗って馴染ませる必要があります! 全体を洗剤で洗ってからお湯を入れて沸騰させる 全体を食器洗剤で洗ってから、水をいれて火にかけます。 水が沸騰したらお湯を捨てて、また火にかけて空焚きして水分を蒸発させます! ダッチオーブンの窯と蓋にまんべんなくオリーブオイルを塗って火にかける ダッチオーブン全体にオリーブオイルを薄く塗っていきます!オリーブオイルをオススメします!サラダオイルでも大丈夫ですが、塩分を含む、バター、マーガリンは避けましょう! オリーブオイルを塗って火にかける作業を3〜4回繰り返します。 クズ野菜を炒めて鉄臭さをとる クズ野菜を炒めて鉄臭さを取ります! 中の野菜を全体に擦らせるように炒めて、焦げてきたら取り出します! 蓋もスキレットのように使用できるので同じようにクズ野菜を炒めます! 最後に全体に薄くオリーブオイルを塗る 最後に薄くオリーブオイルを全体に塗って終了! 保管方法 ダッチオーブンが冷めたら購入時のニトリの箱に収納するのがオススメです。 ダッチオーブンはまわりに油を塗っているので、そのまま収納するとケースに油が付着してしまいます。 ダッチオーブンを新聞紙で包んでしまうと良いでしょう。 新聞紙は湿気を取る働きもしてくれるので錆び予防にもなります! フタを完全に締めてしまうとダッチオーブンの通気性が悪くなるので、蓋とダッチオーブンの間に割り箸などの細い木を挟み、その上から蓋も新聞紙に包んで置きます。 以上がダッチオーブンを使用する前に必ず行うシーズニングでした!ダッチオーブンを長く使う為にも始めにしっかりシーズニングしましょう!.
次の