ハンバーガーを嫌というほど食べたい。 そんな夢を持っている人は、2019年10月10日までにバーガーキングに行くと良いだろう。 なぜなら、現在バーガーキングではワッパージュニアが値引きセール中だからだ。 というわけで、さっそくワッパージュニアを10個買ってきたぞ! ロケットニュース24編集部に爆誕する ワッパージュニアの大地! これぞ夢見た光景、約束の場所DAAAAAAA!! ・ワッパージュニアの群れ 包み紙を開けると、姿を現すワッパージュニアの群れ。 無言で佇むその姿は、まるで 焼き尽くされて荒涼とした大地に地平まで立ち並ぶモノリスのようではないか。 もう終わってしまった世界。 これが人類が唯一残したものか……。 「終末ごっこ」をひとしきり楽しんだ後、ワッパージュニアにかぶりついた。 相変わらずバンズがふわっとしておりパティに肉感がある。 もうパンパンやっちゅうねん! オール巨人師匠くらいパンパンやっちゅうねんッ!! ・無限ワッパージュニアのお値段 食べても食べても無くならないワッパージュニア。 そこには永遠を感じた。 もはや食べ放題と変わらない。 まさに嫌というほど食べられるワッパージュニア10個。 通常時なら3600円かかるところだが、今回かかったお値段はなんと……! 1800円!! そう、半額である。 今回の値引きセールでは、「ワッパージュニア」と「ソフトドリンク(M)」が半額となっているのだ! もちろん、1個から値引きとなるぞ。 ・実は前回より安くなってる なぁ~んだ、半額って前にもあったじゃん。 そう思った人もいるかもしれない。 しかし、実は今回は以前の半額セールより値下げされていると言える。 繰り返すが、ワッパージュニアが180円。 これはと同じ値段だ。 なお、前回の半額セールは2019年6月にお伝えしている。 そう、増税前だ。 バーガーキングのメニューの価格表記は税込み価格。 にもかかわらず、 増税前と増税後でワッパージュニアの値段が変わっていないのである。 参考程度に計算すると、消費税10パーセントの場合、税込360円の税抜き価格は約328円。 8パーセントだと、税抜き価格は約334円になるから、「334ー328」で商品が 約6円値引きされていることになる。 半額キャンペーンの裏でサラッと値下げするバーガーキングさん さすがすぎっしょ! やっぱりバーガーキング。 そこにシビれる! あこがれるゥ! Report: Photo:Rocketnews24.
次のスポンサーリンク バーガーキング「ワッパー」「ワッパージュニア」の違いとは? 昔日本に出店していたバーガーキングですが、一時期撤退。 近年復活し、全国展開を着々と進めています。 バーガーキングには、同じ具でも2種類の大きさ「ワッパー」「ワッパージュニア」が存在します。 これらは、「直径(サイズ)」「重さ」「カロリー」「脂肪」「炭水化物」「食塩相当量」が全く違います。 では、それぞれどの程度違いがあるのか? 比較してみましよう。 まずは、ひと目でわかる「直径(サイズ)」について。 バーガーキングの公式サイト内にあるメニュー欄には、これらの情報は書かれていません。 しかし、公式サイトにある新メニューや期間限定ワッパーのプレリリースを調べてみた結果… それらの中には、はっきりと直径が記載されていました。 ・食塩相当量 ワッパー:2. 2g ワッパージュニア:1. 3g ハンバーガー:1. 3g ワッパー・ワッパージュニア・通常のバーガーには、他にもチーズやベーコンといったメニューがあります。 それぞれのメニューの重さ・この記事の「重さ」「カロリー」「脂肪」「炭水化物」「食塩相当量」は、今記事の最後に記載されています。 バーガーキングの「ワッパー」って何?意味は そもそも、バーガーキングの「ワッパー」って何なのでしょうか? ワッパーとは、「途方もないもの」「大きいもの」を意味しています。 バーガーキングの創業者・Ceater Landyが、1957年に思いつきました。 「ワッパー」「ワッパージュニア」は、どちらもバーガーキングホールディングスが商標登録しています。 バーガーキングのワッパー・ワッパージュニア・通常のバーガーを比較! バーガーキングに来るお客さんであれば、やっぱりサイズの大きいハンバーガーを求めて来店する人が多いでしょう。 あらためて、バーガーキングのワッパー・ワッパージュニア・通常のバーガーについてまとめてみます。 左から「値段」「重さ」「カロリー」「脂肪」「炭水化物」「食塩相当量」の順ですので… 自分に合うサイズを探す場合は、参考にしてください。 ワッパー: 490円・278g・750kcal・48. 8g・50. 1g・2. 2g ワッパージュニア: 360円・145g・394kcal・23. 7g・31. 2g・1. 3g ワッパーチーズ: 570円・303g・840kcal・56. 3g・50. 4g・3. 0g ワッパーチーズジュニア: 400円・157g・439kcal・27. 4g・31. 4g・1. 7g ベーコンチーズワッパー: 640円・308g・865kcal・58. 4g・49. 2g・3. 3g ベーコンチーズワッパージュニア: 490円・164g・473kcal・30. 6g・30. 6g・1. 9g ダブルワッパーチーズ: 810円・385g・473kcal・83. 3g・50. 8g・3. 1g ダブルワッパーチーズジュニア: 560円・191g・577kcal・39. 1g・31. 6g・1. 7g クアトロチーズワッパー: 640円・307g・910kcal・63. 7g・45. 8g・3. 1g クアトロチーズワッパージュニア: 490円・161g・485kcal・32. 4g・28. 8g・1. 7g ハッシュブラウンワッパー: 640円・354g・956kcal・62. 9g・79. 2g・3. 5g テリヤキワッパー: 490円・279g・762kcal・49. 3g・67. 7g・2. 4g テリヤキワッパージュニア: 360円・145g・405kcal・24. 7g・37. 0g・1. 3g ダブルベーコンチーズ: 510円・170g・566kcal・36. 2g・37. 0g・2. 3g シングルベーコンチーズ: 310円・124g・382kcal・20. 8g・30. 6g・1. 9g ハンバーガー: 250円・106g・311kcal・15. 0g・30. 4g・1. 3g チーズバーガー: 290円・118g・356kcal・18. 7g・30. 5g・1. 7g スポンサーリンク.
次のだが、しかし! このキャンペーンは別に 「今ならプレミアムフライデーワッパーを買うとワッパー無料券が付いて来る!」みたいな宣伝ではなく、本当の意味は 「ワッパーは、あなた次第で変えられる。 」ってトコロでして、そこら辺を捉えていない記事は、まあ何も分かっちゃいないよね~って事ですな。 と、言う訳で本日は筆者も『バーガーキング』の『ワッパー』をカスタマイズしたいと思います。 いざ実食! そんな訳で『プレミアムフライデーワッパー』で貰ったクーポンを利用して、試してみた結果こんな感じ。 5倍)に出来る模様。 ん~……まあ、『ラーメン二郎』のコールみたいなもんかな? とは言え、どう考えてもアイテムをひとつひとつ足したり抜いたりするのは野暮と言うか、オーダーする側も注文が面倒ですので、いわゆる 「全マシ」みたいな 「オールヘビーで!」って単純なのがベターだと思います。 こっちが普通の『ワッパー』…… こっちはオールヘビーの『ワッパー』…… 普通。 オールヘビー。 まあね。 所詮は無課金のコールだし、せいぜい1. 5倍ですので、そこまでバーガーとしてのボリュームが変わる感じではないかなと。 だが、しかし! 食べば分かるその違い!! 嘘です。 ん~……言われてみたら違うかな~って感じですが、やはり1. 5倍って微妙と言うか、作る人がちょっとケチャップを多く入れてしまったりしたら、もはや誤差の範囲内とも呼べるので、こうして並べて食べ比べても、その差は微妙で御座います…… ここら辺、やはり『ラーメン二郎』のマシとかマシマシほどに差を体感出来ないので、まあ気分的なもんかなと。 とは言え? まあ、流石にノーマルよりもボリュームが減るって事は無い訳ですし、なんか確かにマヨとケチャップが増して味が濃くなった感があり、わりと味的にはオールヘビーにしておいた方が、よりハンバーガーっぽいと思いますね! ご馳走さまでした! オールヘビー 総評 と、言う訳でオールヘビーデビューしてみたのですが、まあ個人的には美味しく食べれたので、次からは常にオールヘビーでオーダーしても良いかな~って思った次第。 まあ、多分にそこまで明確な味の差は出ないかもですので、逆に言えばあれこれ個別に 「レタスとピクルス、マスタードをヘビーで!」とかクッソ面倒なオーダーをしても大差ないと思われ、普通に 「オールヘビーで!」と言っておけば、まあヨロシクやってくれそうな予感。 そんな感じで普通に 「ワッパーひとつ単品、オールヘビーで!」みたいな感じにオーダー出来るので、是非みなさんも『バーガーキング』でオールヘビーを試してみて下さい。
次の