作用機序 アズノールうがい液には大きく2つの作用があります。 傷を治す作用(創傷治癒促進作用)• 炎症を抑える作用(消炎作用) アズレンスルホン酸ナトリウムは炎症粘液に直接作用して、炎症を抑えたり、傷を修復させる働きがあります。 口内炎にも効果ある? アズノールうがい液の効能・効果です。 咽頭炎、扁桃炎、口内炎、急性歯肉炎、舌炎、口腔創傷 のどの痛みだけでなく、口内炎や舌の炎症にも効果を示します。 使い方 コップに100mlのお水かぬるま湯をいれます。 1回押し切るか、5〜7滴を垂らして、かきまぜたものでうがいをします。 1日数回ですので3〜5回くらいで使われます。 妊娠・授乳中の使用 妊娠、授乳中の場合、アズノールうがい液は安全に使用することができると考えられます。 何日分使用できる? アズノールうがい液は1度に1回押し切り分(アズレンスルホン酸ナトリウムで4~6mg)使用します。 1日3回で使用した場合、使える日数は下記の通りです。 規格 使用回数 日数 5ml 33~50 11~16日 10ml 66~100 22~32日 イソジンうがい液(ポビドンヨードガーグル)との違い うがい薬でよく使われるのが茶色のイソジンうがい液、ポビドンヨードガーグルです。 イソジンには「ポビドンヨード」という成分が入っており、ポビドンヨードは「 細菌・真菌・ウイルスを抑える作用」があります。 一方でアズノールうがい液のアズレンは「 炎症を抑え傷口を修復する作用」があります。 感染時や感染予防にはイソジンうがい液が、炎症がひどい場合はアズノールうがい液が使われる傾向にあります。 市販薬 アズレンうがい液と同じ市販薬はいくつか販売されています。 スポンサーリンク•
次のじゃぁインタビューフォームをチェックしてみよう! そんなわけでインタビューフォームをダウンロードしてチェックしてみました。 ハチアズレはから、アズノールうがい液はからダウンロードできます。 少なっ!!! ハチアズレは 炭酸水素Naを含むので若干、 塩味がします。 実際に使ったことがある人は、『 なんとなくしょっぱいな〜〜』って感じませんでしたか? 少量の粉を水に溶かさずに直接舌の上に乗せたところ、 予想通りのしょっぱい味がしました。 ただ、 アズノールうがい液ほど強烈なインパクトはなく、『しょっぱいな〜〜』ぐらいの印象でした。 嫁の質問の答え? いつも通りの味見の記事になってしまいましたが、嫁の質問である『 なぜアズノールうがい液は泡立つのか?』という疑問について考えてみましたが 添加物として含まれている ポリソルベート80・グリセリンの影響で泡立つのかな〜〜?と考えています。 カバンなどに入れて 携帯するのはアズノールうがい液の方が持ち運びやすいですが ハチアズレは炭酸水素Naを含むので、鼻が喉の方に垂れて痰になる風邪のうがいには ハチアズレの方が 上気道炎の粘液溶解作用もあり、使用後はすっきりと気持ち良いような気がします。 古くからあるお薬でも改めて調べてみると面白いですよね〜 みなさんはどんな小話を知っているのだろう??? 薬剤師ときどき父(やくちち)• なかなかヤバイ会社💦💦💦• 2013年発売の1冊 糖尿病食事療法のための食品交換表 Amazonの売り上げランキング(医療関係)の上位にひっそりといる一冊 薬剤師もこういうので勉強したほうがいいのかな?• やくちちブログの過去記事紹介よかったら見てね~ 【ポイントは「上機嫌」になれるか?ステッドラーのペンケースを買ってみた。 】 通勤用のカバンに入っていることが当たり前になったペンケース おしゃれで格好いいペンケースは仕事ができる人に…• 『現場で役だつ! 医学・薬学用語インデックス』 臨床現場や薬局で頻繁に使われる用語や略語を厳選して掲載したポケットサイズの用語辞典 「聞いたままの音」で引けるよう、日本語読みで50音順に掲載。 どんな単語が載ってるのだろう?.
次のアズノールうがい液の効果や使い方は?副作用も アズノールうがい液は有効成分としてアズレンスルホン酸ナトリウムが40mg入ったうがい液で、傷を治す作用と炎症を抑える作用といったように二つの作用を持っています。 そして、咽頭炎や扁桃炎、口内炎、急性歯肉炎、舌炎、口腔創傷といったように様々な炎症に効果を示します。 それから、使うときにはコップに100mlのお水かぬるま湯を入れて、一回押しきるか、5~7滴をたらして、かき混ぜたものでうがいをします。 ちなみに、イソジンうがい液には細菌や真菌、ウイルスを抑える作用があるので、感染症予防目的で使うならイソジン、炎症がひどい場合はアズノールうがい液を使うといったように使い分けた方が良いですね。 それから、アズノールうがい液自体は病院で医師に処方箋を書いてもらわないと購入できない処方薬で、薬価は1mlで43. 5円だそうです。 でも、病院を受診している時間がない、市販でできれば買いたいという方には、アズノールうがい液と同じアズレンスルホン酸ナトリウムが入った製品として「ゼピAZうがい薬」や「浅田飴AZうがい薬」が販売されているので、こちらを薬局で買うことをオススメします。 副作用は? アズノールうがい液は安全性の高い薬ですが、副作用が全くないわけではなく、口の中の荒れ、喉の刺激感などが報告されているそうなので、異変を感じたら使用を中止して医師に相談してくださいね。 スポンサーリンク アズノールうがい液は妊婦や子供も使っていい? アズノールうがい液は子供や妊婦さんでも安全に使うことができますので、風邪の引き始めの時など、のどが痛む時の使用もオススメです。 しかし、体質によっては副作用の出る方もいるので、体に影響が現れていると感じるなら、医師に相談してみてくださいね。 まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、アズノールうがい液の使い方や効果と副作用、また、妊婦や子供には使えるのか、といったことなどについても詳しくお伝えしました。 アズノールうがい液は、傷を治す作用と炎症を改善する作用を持つアズレンスルホン酸ナトリウムが主成分のうがい薬なので、5~7滴ほどを100mlの水かぬるま湯に混ぜてうがいをすると良いのでしたね。 そして、口内炎や咽頭炎や扁桃炎、急性歯肉炎、舌炎、口腔創傷といった様々な炎症に効き目があり、妊婦や子供でも問題なく使うことができるとのことでした。 それから、副作用には口内の荒れや刺激などがありますが、起こることはまれで問題なく使えることがほとんどなのでしたね。 また、購入には処方箋が必要ですが、市販では同じ成分の浅田飴AZ うがい薬がオススメなので、炎症で悩まされている時は使ってみてくださいね! 【Amazon. jp アソシエイト】 カテゴリー•
次の