今回は、手軽に旨みを引き出せる「昆布だし」を使いました。 昆布は具材としても使用して、食感まで楽しめる風味豊かな1品です。 小松菜…1束• 油揚げ…1枚• 水…150ml• 醤油…30ml• 酒…30ml• みりん…30ml ・小松菜は7cmほどのざく切り、油揚げは半分に切って約1cm幅に切る ・昆布はキッチンばさみでたがい違いに切り込みを入れ、150mlの水に30分ほど浸して昆布だしを作っておく 1. やわらかくなった昆布を水から取り出し、千切りにする 2. 鍋に昆布だし、醤油、酒、みりん、1の昆布を入れ、ひと煮立ちさせる 3. 小松菜の茎の部分を入れ、ひと煮立ちさせる 4. 小松菜の葉と油揚げを加える。 途中で上下を返しながら、小松菜が全体的にしんなりとしてきたら火を止める 5. 蓋をして約10分おいて、完成.
次の絶品!おでんの素で作る50のレシピ 基本の味わい!和風メニュー• 簡単チンゲン菜としめじの炒め物• 簡単豚肉とキャベツの和風炒め物• たらのとろみ煮• 簡単里芋とイカの煮つけ• 簡単南蛮漬け• 簡単和風チャーハン• 冷たいうどん• 温かいうどん• 親子丼• 寄せ鍋• だししゃぶ鍋• 肉じゃが• 混ぜ込みだしおにぎり• 炊き込みご飯• だし鯛茶漬け• だし巻き卵• 茶わん蒸し• 厚揚げとかぶの煮物• さば大根• 豚バラだし大根• 大根が主役の豚汁• お手軽!お雑煮 ~旬の香り きざみゆずを添えて~• 鶏つくねのおろし煮• おでん鍋• 豚バラと野菜の蒸し鍋• きゅうりの浅漬け.
次の新じゃがいもの準備 皮ごと食べるこの新じゃがの煮物は 春の時期に出回る『小つぶの新じゃが』で作るのがおすすめ。 小粒のほうが新じゃがらしい皮の風味をしっかり楽しめます。 下ごしらえは、土を洗い流すだけでOKですが、大きさがバラバラな場合は大きいものだけを半分に切り、火通りの時間を合わせるようにします。 鍋の大きさは、 芋が重ならず、ちょうど入る大きさのものがよいです。 鍋が大きすぎると煮汁がまわらず火が通りづらいですし、鍋が小さすぎても芋が重なって火通りに差が出てしまいます。 下の写真では一度鍋に芋を入れてみましたが、芋を取り出し、 はじめにAの調味料をすべて合わせて溶かし混ぜます。 新じゃがの煮物のレシピ/作り方 鍋を火にかける前に、芋を重ならないように広げ入れます。 はじめの煮汁は 煮汁から芋が顔を少しだけ出している状態です。 煮るときに落し蓋をして煮汁を対流させて、芋全体に火を通すわけです。 鍋を中火にかけ、沸いたら火を少し弱めて落し蓋をします。 常にじゃがいもの間から泡がぶくぶく沸いてくる強さを保ちつつ、12〜13分を目安に炊きます。 ここで一度竹串を刺してみて、新じゃがの火どおりを確認します。 いちばん大きな芋の中央に串がすっと通れば、蓋をはずしてさらに煮汁を煮詰めます。 (煮汁の残り加減によって、数分炊いた後に)煮汁が煮詰まってくるとバチバチと少し音がしてくるので、火加減を弱火にしてしっかり煮汁を煮詰め、鍋を軽くふって芋全体に煮汁をからめます。 煮汁にとろみがついて、しっかり芋にからめば完成。 器に盛り付けるときは、鍋に残った煮汁も上からかけるとよいです。 この煮物の仕上がりは、皮のまわりには濃い煮汁がからみ、箸で切ってみると中は味がしみ込まず、食べると芋の味がしっかり感じられます!•
次の